投稿

markdownを使って記事を書いてみた markdownを使って記事を書いてみた こんにちは、aluminumです。markdownでブログ記事を書くと書きやすいという話を聞いて?、試してみたテスト記事になります。アフィ記事もびっくりするほどの内容の薄さ。 試したもの StackEdit まず最初に試したのが StackEdit です。Advent Calendarの1記事目はこれで書きました。Googleアカウントと連携できるので、StackEdit上のエディタで記事を書いたものをそのままブログの記事にすることができます。 メリット 記事作成が容易(ボタン一つで投稿できる) ブラウザ上で動作するので使用環境を選ばない デメリット メニューがすべて英語 画像のアップロードはBlogger上で行う必要がある BloggerのHTML編集 次に試したのが Bloggerのテーマを編集 して直接Bloggerのエディタ上でmarkdown形式で書けるようにする試みです。調べると幾つか記事が出てきますが、大体先ほどの記事が元ネタな模様。試したものの、うまくいかず断念しました。Java ScriptとHTMLの知識があればうまく対処できたのかもしれませんが今回はパスしました。 markdownでHTMLを生成 最終的に落ち着いたのがこれです。markdownをVSCodeで書いて、拡張機能を用いてHTMLに変換し、Bloggerに上げることにしました。中間生成物としてHTMLファイルが生成される上に面倒なのであまり好ましくはないですが、Bloggerのテーマ編集がうまくいかなかったので仕方ないですね。 メリット VSCodeで書けるので書いてる際のモチベーションが少し上がる プレビューが容易 デメリット 生成されたHTMLをアップロードする手間が増える ブラウザ上で完結させられない markdownで書けるようになったとはいえブラウザ上で完結させられないのは不便ですし、Bloggerへのこだわりが

ログ取りのススメ

イメージ
こんにちは。WMMC B3のaluminumです。この記事は WMMC Advent calendar 2021 の9日目の記事です。前回の WMMC Advent calendar 2020 からちょうど一年が経ちました。ここ一年間進捗が皆無になってしまったので進捗を生まねばと思っています。 今回は自分の生活のログを取って可視化するというテーマで書きたいと思います。 はじめに(おわび) さて、元々ログ取りのススメと題してGNSSのログ取り(下の画像に載っているSPRESENSE)について書こうと思ったのですが、思ったほど書ける内容がなかったので内容を変更して今年導入してよかった(ログ取得関連ツールをメインに)ツールの紹介をします。 GNSSロガー 旅行好きの方は旅行に行くたびに記録をつけてると思いますが、その他の方も自分が「いつ、どこへ」行ったのか気になることってありませんか?そんな時に役に立つのがGNSSロガーです。位置情報のロギングでお手軽な方法だとGoogle mapのタイムライン機能があります。Google mapのタイムライン機能で移動履歴を見たい日付を選択すると、このようにいつどこにいたのかを分刻みで見ることができます。(事情聴取されたときにも役立つかも?)また画面下の歯車マークのボタンを押してメニューを表示させると、移動履歴をKMLデータでDLすることもできます。 そしてこれをGoogle Earthで表示させるとこんな感じ。(このkmlデータは ここ からDLできます。(需要はない)) 本当はSPRESENSEでGNSSロガーを作ろうと思っていましたが、まったく作業できてないのでまた次の機会に書きたいと思います。半年くらい前に出来合いのコードを流し込んで作ってみたのですが、SPRESENSEのオンボードアンテナでは市街地ではだいぶ位置飛びが激しく、綺麗なログは取れませんでした。(飛行機の中でも使ってみましたが、 こちら は地上付近または旋回時しか位置情報は取得できず) 家計簿アプリ つづいて家計簿アプリ、これかなり大事です。クレジットカードの請求額確定後に請求額に驚いた経験、ありませんか?僕は家計簿アプリを導入してから、キャッシュフローを意識するようになり、事故ることがなくなりました。紙の家計簿と違ってアプリの良いところは

WindowsでDockerを使ってみる(C++を使ったOpenCVの環境構築 その1)

イメージ
こんにちは。久しぶりのブログ作成になります。 今回は大学の授業で使うOpenCV(C++)の環境をDockerで構築したので、 それについて書きたいと思います(短めにする予定)。 目次 以下が本記事の目次になります。 Dockerとは? Dockerのインストール Dockerとは?   Dockerについてはググると詳しい説明がたくさん出てくるので割愛します(実はよくわかってない)。 気になる人は調べてください。 とりあえず ホストOS(Windows)上でゲストOS(Linux)っぽいものを動かすもの と思っておけば大丈夫?だと思います。 そのほかにWindows上でLinuxを動かす方法には、 仮想環境を使う(VirtualBoxやVMwareなど) wslを使う(Dockerもwsl2を利用している) があります。 総機のCプロ入門の講義だと、 VirtualBox + Vagrantが推奨されてたと思います。 この中でDockerを使うメリットをあげると 仮想環境を用いる方法より起動が早い VSCodeのリモート機能を用いて開発できる 機種(OS)依存がない Docker Hubを用いることで複数端末で同環境を用いて開発ができる このうち機種依存がないことと、DockerHubが使えることの2点は非常に強いです。 自分はデスクトップPCとノートPCで同一環境で環境構築をしたかったのでDockerを選びました。 インストール Docker Desktopは 公式サイト からDLできます。 DLしたら、後は指示に従ってインストールしてください。 wsl2の有効化について聞かれたらそこにもチェックを入れておいてください。(画像がなくて申し訳ないです) 多分途中で再起動するように言われるのでいわれるがまま再起動します。 再起動が終わったらDocker Desktopを立ち上げてください。 初めに表示されるのはチュートリアルなのでやってもやらなくても大丈夫です。 この画面 になったらwindowsでコマンドプロンプトを開いて(スタートメニューでcmdと打てば出てくる) docker pull ubuntu と打てばubuntuの最新版が勝手にDLされます。(debian等でも同様) Docker Desktopに戻ってImagesを開くと、D

BOOX Note2のレビュー

イメージ
BOOX Note2のレビュー BOOX Note2のレビュー 電子ペーパーはいいぞぉ  皆さんこんにちは。WMMC現B2の aluminum です。 このブログを作ってから約1年、まったく更新せず月日が過ぎていました... 人間やっぱり思い立った時にやらないとだめですね。 ところで気づけば12月も1週間が経過したようですが、皆さんは進捗があったでしょうか。(ブーメラン) さて、この記事は WMMC Advent Calendar 2020 - Adventar の7日目の記事になります。 昨日はWMMC同期のRivière君による rand関数で迷路をランダム生成させてみた でした。 ここ1年間ほぼC言語に触れていなかった僕でも分かる分かりやすい説明と深い内容で感服しました。 まだ読んでいない方は↑のリンクから飛べるのでぜひ読んでみてください! 僕もマウスやらなきゃ... (リンクにもWMMCadvent2020days6と入っていてすごい←これマジ) 目次 以下が本記事の目次になります。 BOOX Note2という手書きタブレットについて書いていきます。 BOOX Note2を買った経緯 ~BOOX Note2を買うまで~ BOOX Note2の購入方法 ~到着まで~ BOOX Note2のレビュー まとめ、新商品が出たよ 先に一言言っておきます。"電子ペーパーはいいぞぉ" BOOX Note2を買った経緯 ~BOOX Note2を買うまで~  BOOX Note2を買った経緯について書きたいと思います。購入方法やレビューへは↑の目次から飛べるので飛ばして読んでください。 そもそもBOOX Note2とは何かという話ですが、「目に優しい高機

初投稿 中の人自己紹介その一

 初めまして。 @aluminu98687456 です。記念すべき?初投稿となります。 初めてHTMLに触れるのでコードが汚かったり過不足等あるとは思いますがどうか温かい目でお願いいたします。 自己紹介  かるーく自己紹介したいと思います。先ほども出たようにtwitterアカウントは @aluminu98687456 です。 機械工学を勉強している大学生です。普段はマイクロマウスというロボットを作ったりしていますが、今年はオーディオ系の自作にも手を出せればいいなと思っています。 進捗は基本的にtwitterに上げているのでもし良かったらそちらも見てください。 というわけで今回の自己紹介はこれくらいにしておきます。 本ブログ開設の動機  さて、本ブログ開設のきっかけについて書いていきたいと思います。 現実逃避 記録のため 動機は以上の二つです。 現実逃避 ブログ名にもある通り逃避行です。 人生もっとゆるくふわっと生きていきたいなと思ってこのタイトルにしました。 何かタスクに追われてる時って別のことをしたくなるものですがこのブログ開設に至ったのもそのような動機です。 タスクをこなしたくないあまり自分で別のタスクを生成し、それをこなしたことでタスクをこなした気になるが結局本題のタスクは進まないというお決まりのパターンです。 自分のできることが広がったので進捗ということにさせてください。 もっとも、追われ